株式会社同位体研究所
         

TEL:045-719-4325

         

受付時間:【平日】9:00〜18:00

食品分析法比較 | 産地判別検査の同位体研究所

食品分析法比較

安定同位体は、化学的指紋・・・生育環境の履歴

食品産業を例にとると、過去より各種含有成分や、化学物質の残留(農薬や抗生物質等)が広く分析されてきました。 各種細菌検査や、残留検査など食品安全に関わる理化学的分析は、現在でも食品分析の主流です。 この成分・残留分析は、サンプル中に存在する成分(化学物質)を検出します。 2000年以降、分析機器の発達によりごく微量しか存在しない元素の分析も可能となりました。 この微量元素分析は、生物(植物・動物)の生育環境の土壌中の微量元素の分布の差を利用して、産地の分析にも応用されています。しかし、やはり成分分析の主流は、残留や個別成分による食品の検査・評価でしょう。
微量元素分析
一方、1990年代後半から、遺伝子分析技術が食品検査にも応用されるようになりました。 これは生物の設計図である遺伝子の配列を分析する事で、種に固有の遺伝子や、外来遺伝子の検出(遺伝子組み換え食品)、牛等の個体照合などに応用されています。 この遺伝子分析は、品種や個体を識別するという点では、特異性も高く非常に有効です。 現在では、食品産業においても広く用いられています。 安定同位体分析は、もともとは生態系研究、地球科学、資源探査などに用いられていたもので、食品産業への応用が本格的に検討されはじめたのは、2000年以後です。この背景には、質量分析計の進歩もあります。同時に、2000年以降、食品の原産国・産地や生産方法についての表示偽装が相次ぎ、消費者から食品の生産履歴に関する管理強化の強い要望が出た事も背景にあります。 資源探査や、生産体系研究に用いられていた安定同位体比分析を、食品産業での検査に応用する事が研究され始められました。 成分・残留分析が、サンプル中の特定の物質を検出し、遺伝子分析がサンプル中の生物的品種情報を分析するのに対して、安定同位体分析は、サンプルを構成する組織中の分子がどのような環境から由来したものかを分析します。従って、同じ生物品種(例えば同じ米品種や牛品種でも国産と輸入品とでは、品種は同じでも、生育履歴が異なり、安定同位体分析では判別が可能となります) つまり、
成分・残留分析
サンプルの中の特定の物質の存在
遺伝子分析
遺伝的指紋・品種
安定同位体分析
化学的指紋・環境/生産履歴
を調べるというものです。